新人看護職員への支援
新人看護職員の支援体制
新人看護職員を「全員で支える」ことを目指します。現場で必要な知識・技術を習得し、安全な看護を実践し職場に適応できるように全職員で協力して支援します。

新人看護職員を支える組織体制
新人看護職員教育はプリセプターシップで行います。プリセプターシップとは、新人看護職員一人に対して決められた経験のある先輩看護師がマンツーマンで、ある一定期間新人研修を担当する方法です。プリセプターの任期は1年とし、新人看護職員の成長に合わせた指導、支援を行います。
プリセプターは新人看護職員とともに看護ケアを実施し、仕事を通してアセスメント、看護技術、対人関係、医療や看護サービスを提供する仕組み、看護職としての自己管理、就業規則などの手本を示していきます。
平成28年度より、新人看護職員の相談や支援を行うチューターを新しく取り入れました。


新人採用者研修内容
【新人看護職員研修目的】
職場の早期適応と看護実践者としての基本的な技術と態度を養う
【目標】
1.社会人として基本的なマナーを身に付ける
2.病院及び看護部の理念、目標を理解し、職場に円滑に適応できる
3.看護を安全に提供するための看護実践能力を身に付ける
4.専門職業人としての自覚を高め、生涯に渡って自己研鑽する姿勢を身に付ける
新人の成長目標 | 新人の行動目標 | 支援体制・研修 | |
---|---|---|---|
4 月 |
・職場へ適応する時期 ・組織人として規律を身に着ける時期 |
1.新人同士の情報交換や、先輩看護師とともに行動することで職場に慣れることができる 2.基本的な日常生活援助を対象に合わせて実施できる 3.社会人としての態度をとることができる |
支援形態・パートナーとともに患者受け持ち(PNS:3名体制):パートナーと一緒に、できるケアは積極的に行うように支援する ・夜勤体験 研修・食事介助、経管栄養、口腔ケア、吸引・移動・移乗、スキンケア、体圧分散、臨床検査の基礎 ・採血、検体の取扱い ・医療安全①・感染管理① ・インスリン製剤の理解、PNS① ・電カル操作Ⅰ・Ⅱ、クリパス |
5 月 |
看護実践力を習得する時期 | 1.自部署の診療科および入院患者の特性を理解することができる 2.時宜をえた報告・連絡・相談ができる |
支援形態・パートナーと一緒に受持ち患者を担当・夜勤シャドウ(見学のみ) 研修・重症度、医療・看護必要度①・静脈注射認定Ⅰ ・処方せんの読み方、取り扱い ・輸液ポンプ、シリンジポンプの取り扱い ・夜勤の心構え ・フィジカルイグザミネーション ・気管内挿管の準備と介助 |
6 月 |
1.エビデンスを確認し、看護実践ができる |
支援形態・教育夜勤(2回迄)・パートナーと一緒に受持ち患者を担当(主受持ち)(PNS:2名体制) 研修・BLS/AED・膀胱留置カテーテル ・抗がん剤の取り扱い ・看護必要度② ・シミュレーション研修(急変の気づき) ・放射線防護と看護 | |
7 月 |
・実践力を強化し判断力を身に付ける時期 ・看護師として責任ある行動がとれる基盤をつくる時期 |
1.疑問点について自ら解決行動をとることができる 2.入院患者の初期看護計画を指導のもと立案し実践することができる 3.振り返りをとおして自己の傾向を理解し、課題達成に向けて目標を設定することができる |
支援形態(翌年3月まで)・パートナーと一緒に重症患者受持ち・夜勤導入 研修・医療安全②(KYT)・輸血管理 ・呼吸循環管理Ⅰ:基礎知識、酸素療法 ・呼吸循環管理Ⅰ:心電図の基礎 ・3ヶ月の振り返り |
8 月 |
1.医療事故防止における看護職の責任や、自己の要因を理解し、リスク感性を養うことができる |
研修・静脈注射認定Ⅱ | |
9 月 |
・メンバーとしての役割を果たす時期 ・患者への関心を高め看護職としての自分を見つめる時期 |
1.受け持ち看護師の役割や活動を理解し、主受持ち看護師としての責任について考えることができる |
研修・メンバーシップ研修・IVナース認定試験 |
10 月 |
1.中間評価をおこない、自己の振り返りを行うとともに今後の課題を見出し、解決策を考えることができる 2.面接を通して自己の成長や課題を明らかにし目標を設定することができる |
研修・救急看護:気づき・シミュレーション研修(急変対応) | |
11 月 |
1.主受け持ち看護師として先輩看護師の指導・助言のもと看護過程の展開ができる 2.急変時指示のもと行動できる |
研修・人工呼吸器の取り扱い・PNS② | |
12 月 |
|||
1 月 |
メンバーの一員として自ら考え行動することができる時期 |
研修・緩和ケアの基礎①・チーム医療 | |
2 月 |
1.チーム医療について理解し、他部門と連携を図ることができる |
研修・緩和ケアの基礎②(エンゼルケア)・メンバーシップ発表会 | |
3 月 |
先輩看護師となることに期待と不安を持つ時期 | 1.1年間を振り返り自己の成長や課題を見出すことができる 2.後輩を迎える心構えができる |
研修・1年の振り返り・チューターについて |
キャリアファイル(ポートフォリオ)の活用
ポートフォリオとは?
もともと建築家、ジャーナリスト、カメラマンなどが持っている「作品ファイル」を意味します。
新人研修から今後学んでいく内容の資料やレポート、研修参加状況などを入れ、自分の看護師としての歩みを作成していきます。目標の明確化、課題の発見から解決の思考プロセスを可視化することができます。
看護師としてのビジョンや看護観を他者に伝える機能も持ちます。あなたの看護師物語を描いてください。
当院では平成21年度より活用を始めました。

フレッシュナースバッジ
新人看護師は若葉のマークが入ったフレッシュナースバッジを1年間付けています。患者様、全職員が新人看護師を温かく見守り、成長を支援していけるような環境を提供しています。

ひよこファイル
新人看護師には1年間プリセプターが付きますが、全職員で新人看護師の成長をサポートします。その成長を書きとめるファイルを準備しています。このファイルは、新人看護師が毎日どのような事を学び、どのように感じたのかを記録し、その成長を全職員で共有するものです。職員は記録から新人看護師の個性を知り、個別性のある指導に役立てています。指導にあたった看護師からたくさんの助言が書きこまれ、プリセプターへの情報提供にもなっています。

EAP
従業員支援プログラムEAP(Employee Assistance Program)とは、事業所における従業員のメンタルヘルスを含めたパフォーマンス(生産性・業績)の向上を目的に、組織や個人に対し、心理学的手法を用いて支援するサービス業務のことです。
入職後、リアリティショックがないか心理的負担がかかっていないか臨床心理士によるスクリーニングを行います。必要時、カウンセリングが受けられる体制をとっています。
新人看護職員の職場適応の支援、早期離職の防止に役立っています。